探訪会/研究会
◆終了:第57回催事:平成20年(2008)年11月15日(土)
神奈川の美産研究第一人者、藤島俊会さんと巡る
横浜トリエンナーレと開催街区の歴史美産
『横浜トリエンナーレ見学会』
横浜は来年開港150周年を迎えるが、今年はそのプレイベントともいうべき第3回の横浜トリエンナーレを現在開催中。これは3年に1回世界の現代美術の最前線が横浜に集結して開かれるアートの祭典で、今年は神奈川県立近代美術館の水沢勉氏が総合プロデューサーをつとめ、テーマを「TIME CREVASSE タイムクレヴァス」と決めて、26カ国・地域から71人のアーティストが参加する大規模な催事になりました。「TIME CREVASSE タイムクレヴァス」の意味は「時間の裂け目」ということですが、絵画や彫刻、インスレーション、映像、パフォーマンスなど、さまざまな芸術分野の作品を通して日常的な時空間に亀裂を生じさせ、アートの可能性と力を感じさせようと企図したイベントです。 歴史的建造物とモダンなアートがあちらこちらに点在して、都市の魅力を増幅している横浜の活気に満ちた姿を、地域美産会を代表するパブリックアート(PA)研究の第一人者で、神奈川のPA研究で優れた実績を残している藤島俊会さんが、現地を案内し解説します。交歓会は、横浜中華街の「好々亭」で行う予定。併せてご期待下さい。
藤嶋 俊會:美術評論家。昭和18年(1943)会津若松市生まれ。中央大学法学卒、神奈 川県庁勤務を経て、神奈川芸術文化財団ギャラリー課長として県民ホール開館時から現代美 術の展覧会企画等に永年従事。著書に「神奈川の野外彫刻」、「昭和の美術(彫刻編、共著)」 ほか。Public Art Forum地域美産研究・探訪会世話人。
詳細情報は、当会発行のNews.57を参照ください。こちらからダウンロード(wordファイル)できます。
(この催事は終了しました。)
参加希望者は参加申込フォームまたはemail
(sugi-p@publicart.co.jp)かFax: (03-3407-5247)等で参加申込。
参加希望者多数の場合は先着順とさせていただきます。
次回予定のご案内

「医療施設“癒しのアート”の今」研究会
2009年1月17日(土)時間未定
年間予定
平成20年(2008年)11月12日現在平成20年(2008年) |
||||
月 |
日 |
曜日 |
内容 |
企画・案内 |
5 |
12 |
月 |
「美産会、今期の活動」発表・交歓会 |
世話人会 |
6 |
21 |
木 |
「北鎌倉 心 ( こころ ) 塾」‥心の美産研究会 Ⅳ |
杉村荘吉 |
7 |
26 |
土 |
「再開、パブリックアート研究会」研究会 |
藤嶋俊会他 |
10 |
18 |
土 |
「埼玉県小川町の美産」探訪会 |
伊豆井秀一 |
11 |
15 |
土 |
「横浜トリエンナーレ」見学会 |
藤嶋俊会 |
平成21年(2009年) |
||||
1 |
17 |
土 |
「医療施設“癒しのアート”の今」研究会 |
桑野隆司 |
3 |
13 |
金・土 |
「奈良美産会、東大寺のお水とりに因んで」 研究会/探訪会 |
橋本 完 |