フォーラム

定例会の記録-リスト
第27回 01/11/30
東京
彩の国のパブリックアート事業、その後 伊豆井秀一
(埼玉県立美術館専門調査員)
第26回 01/9/7
東京(明治神宮文化館)
B.サンドリッセさんと都心の鳥居を訪ね、話を聞き、語り合う会 B.サンドリッセ、杉村荘吉
第25回 01/5/25
東京
パブリックアートとしての鳥居、その不思議な魅力 杉村荘吉
(B.サンドリッセ記述をもとに)
第24回 99/11/5
東京(国際交流基金国際会議室)
米国と日本の医療福祉アートのゆくえ アネット・リデノー、
堂園晴彦、古賀弥生
第23回 99/6/18
東京(国際交流基金国際会議室)
明日の医療福祉とアートの可能性‥英国の国際シンポジウムに参加して 杉村荘吉、高柳和江、辻吉隆、湖山泰成、桑野隆司、岩井修、岩尾啓子、河西浩司、高橋正康、前島滋
第22回 99/1/22
東京
京都市御池通アートプロジェクトの紹介と会員懇談会 中村嘉次
第21回 98/10/6
東京
米国のPA保守管理の現状と問題点 グレン・ワートン
第20回 98/6/26
大阪(大阪市ドーンセンター)
シアトル身障者図書館建設のための日米交流アートプロジェクトと最新の米国パブリックアート事情 林容子、田中直人
第19回 98/5/29
東京
シアトル身障者図書館建設のための日米交流アートプロジェクトと最新の米国パブリックアート事情 林容子
第18回 98/2/13
東京
大転換期の街づくり、アーバンデザインからライフデザインへ 福井照
第17回 97/8/9
神戸(六甲アイランド・アーバングルメポート)
海の手のまちづくりとパブリックアートの可能性 宮崎みよし、佐野正明、麻谷宏 小林郁雄、橋本敏子、田中直人
第16回 97/10/27
東京
いやしのアート…ヒーリングアートの可能性 ジェリーフォリー、田中直人
第15回 97/5/16
東京
パブリックアート原論…神奈川の事例を通して 藤島俊会、竹田直樹
第14回 97/1/24
東京
パブリックアート研究の動向 新田秀樹、京都パブリックアート研究会 竹田直樹、松尾豊
第13回 96/12/13
神戸(神戸市勤労会館)
神戸ルミナリエとテンポラリーパブリックアートの可能性 今岡寛和、川田都樹子、建畠晢、田中直人
第12回 96/10/25
東京
東京都の区・市によるパブリックアート施策について 竹田直樹、飯山一之、岡部正訓
第11回 96/7/26
大阪(大阪市ドーンセンター)
アメリカのパブリックアートの現在 杉村荘吉
第10回 96/6/28
東京(国際交流基金国際会議場)
アメリカのパブリックアートの現在 杉村荘吉、南條史生、六鹿正治
第9回 96/2/14
大阪(大阪ガスインテリアデザインスクール3階ホール)
パブリックアートは街に必要か 田村明、木下直之、八木マリヨ、田中直人
第8回 95/12/15
東京
楕円をモチーフとするパブリックアートの展開 松尾光伸
第7回 95/9/22
東京
世界の都市に見る建築と芸術の新しい関係 松葉一清
第6回 95/6/23
東京
パブリックアートの社会性 竹田直樹
第5回 95/3/31
東京
パブリックアートの夢と現実…94年のそれらを視野に入れて 建畠晢
第4回 95/1/27
東京
横浜の都市空間に彫刻を置き始めた頃、そして今 田村明、仲原正治
第3回 94/11/25
東京
駅と広場とアートの新しい関係を創る…N市の冒険 関根伸夫
第2回 94/9/22
東京
山手線の周りにはどんなアートがあるか アートマネジメント研究会
第1回 94/7/22
東京
アメリカのパブリックアート…その光と影 ジョイスP.シュワルツ
  • 特に場所表記のないものは、パブリックアートギャラリー青山にて開催