第5回 「地域の活性化とパブリックアート」
1997年10月2日〜3日、富山県高岡市高岡商工ビル

第一日(10月2日)
●見学会

●基調講演「文化革命としてのパブリックアート」/ジャック・ベッカー(米国 PUBLIC ART REVIEW 誌発行人)

●パネルトーク「アートと地域社会との新しい関係」

  コーディネーター/杉村荘吉(パブリックアート研究所代表理事)
  パネラー/佐藤孝志(高岡市長)
  パネラー/清都邦夫(井波町長)
  パネラー/北川フラム(アートプロデューサー、アートフロントギャラリー代表)
  パネラー/長島キャサリン(地域計画コンサルタント、AUR取締役)

●見学会「国宝瑞龍寺」

  懇親会(会場/瑞龍寺大庫裏)
 




第二日(10月3日)
●分科会

  1. 「アートを生かした地域の個性づくりと住民参加」

    ファシリテーター/水野一郎(金沢工業大学教授)
    報告1/「国際石彫シンポジウムからの街づくり〜七尾市の場合」吉田昇(彫刻家)
    報告2/「木彫刻を核とした井波の町づくり」三谷直樹(井波町建設課長)
    報告3/「地域の個性づくりと街具工場の役割」二口啓志郎(三協アルミニウム工業パブリックエクステリア部長)

  2. 「アートと街具の可能性」

    ファシリテーター/谷口義人(高岡短大教授)
    報告1/「情報と人間都市のデザイン」菊竹清文(長野オリンピック聖火台作家)
    報告2/「芸術を活用したまちづくり〜福岡市の場合」真隅潔(福岡市都市整備局都市景観室推進係長)
    報告3/「ブロンズ系街具工場の可能性」四津井宏至(伝統工芸高岡銅器振興協会理事)
    報告4/「アルミ系街具工場の課題」石田良二(立山アルミニウム工業環境デザイン統轄部長)

  3. 「パブリックアートの保守管理と市民の視点」

    ファシリテーター/坂本雅子(東海大学短期大学部助教授)
    報告1/「高岡におけるブロンズ作品の製作および補修の実例」竹中勝治(富山県デザイン協会副理事長)
    報告2/「屋外彫刻の保存に関する基本的問題」黒川弘毅(保存修復家、山岸鋳金工房)
    報告3/「米国のパブリックアート保守管理と市民参加」グレン・ワートン(米国保存修復家、W&G Associates, Inc.)
    報告4/「日本のパブリックアート保守管理の現状と問題点」河西浩司(アートファクトリー玄景観事業部)

  4. 「学校教育と生涯教育の現場で」

    ファシリテーター/長谷川総一郎(富山大学教授)
    報告1/「町並みアート化計画・・・中学生の取り組み」岡部俊彦(石動中学校教諭、造形作家)
    報告2/「高校美術とパブリックアート・・・高岡第一高校の実践から」松尾豊(高岡第一高校教諭、パブリックアート研究家)
    報告3/「大学教育及びNPOとパブリックアート」 林容子(武蔵野美術大学講師、アートウッズ主宰)

●分科会のまとめ

   司会/山岡義典(日本NPOセンター常務理事 , パブリックアート・フォーラム幹事)

●全国パブリックアート・フォーラム高岡を終えて/田村明(パブリックアート・フォーラム代表幹事 )

●閉会挨拶/荒井 公夫(実行委員長、高岡商工会議所副会頭 )


BACKNEXT